最近奥多摩ばかり登っており、丹沢から足が遠のいてしまっていますが、それはともかく始発の電車に乗ろうと自転車を飛ばし、最寄りの駅に着きました。
ところがマスクを忘れてしまい、始発の電車に乗ることができませんでした。
コンビニでマスクを買おうとも思いましたが、次発が30分後なので、やむなく自宅に取りに戻りました。
奥多摩駅に着いたのは8時過ぎでした。本当は三頭山の檜原都民の森でブナ林を歩こうと思っていましたが、始発を逃してバスの接続が悪く、駅で30分待たなければ三頭山に行くことができませんでした。
なので奥多摩湖行きのバスに乗り、御前山をターゲットにしました。
御前山には大ブナ尾根があり、ここでもブナ林が楽しめます。

コースタイム
奥多摩湖(小河内ダム)8:30~(130分)~御前山 10:40-10:50~(50分)~鞘口山(さいぐちやま)11:40~(20分)~大ダワ 12:00~(10分)~鋸山 12:10~(70分)~愛宕神社 13:20~(20分)~奥多摩駅 13:40
計 5時間10分(参考:ヤマプラコースタイム5時間50分)

小河内ダムよりスタート 空気は冷えており澄んでいます

この憩いの場?の先が登山道になります

大木が折れていました

大ブナ尾根を登ります 急登です

1時間ほどでサス沢山に着きました

冬はやっぱり景色がクリアです

大ブナ尾根 葉の落ちた冬の木々は美しいものです

登りはじめて2時間ほどで惣岳山に着きました

冬だと木々の隙間から御前山を見ることができます

富士山がよく見えました

そこが御前山山頂です

御前山にも石碑が建っていました

北側が開けています

ベンチに座り北側を眺めながらランチをしました

下山します。途中、御前山避難小屋を見に寄り道しました。室内は小綺麗で、室外にトイレも整備されており、快適そうでした

分岐に戻り、大ダワ・鋸山方面に行きます

整列した杉が続きます 下山道は植林が多かったです

鞘口山 景観はありません

前方の山が鋸山でしょうか

トウヒでしょうか 大木です

シラカバでしょうか まだ樹木の識別ができませんが、昔より樹木に興味が出てきた今日この頃です

大ダワにつきました

大ダワにはトイレがありますので安心です

鋸山を経て奥多摩駅、との記載があります

急坂の先にハシゴが見えます

分岐に来ました 先ほど「鋸山を経て奥多摩」という標識がありましたが、奥多摩駅へのルート上に鋸山は無いようです

せっかくなので鋸山へ向かいました 分岐から数分登りました

奥多摩駅方面のルートに戻り、小一時間歩くとやや視界が開けました

広場に出ました この先に愛宕神社があります


初詣は別神社で行いましたが、せっかくなのでお参りしました

立派な塔もありました

長い階段です そのまま降りようとするとかかとしか接地できないほど階段の縦幅が狭いため、横向きになって降りました

無事に下山しました
今年登り初めは5時間ほどのサクッと登山でした。
そこそこ登り応えがあり、気候も安定しており、快適な冬山でした。
正月に蓄積したカロリーを少しは燃焼できたものと思います。