Blogger004’s blog

山に登って見たこと聞いたこと感じたことなどを中心に。

【南アルプス南部】花を見に荒川三山へ 2021年7月 Day2&3

■ 2日目

予定より少し遅い起床となってしまい、千枚岳山頂で日の出を迎えることができませんでした。
昨日の足の酷使具合を鑑み、本日は赤石岳行きを諦め荒川三山を踏破しお花畑を楽しむことにしました。

f:id:Blogger004:20210726141912j:plain

千枚岳山頂手前で日の出を迎えました

f:id:Blogger004:20210726142518j:plain

f:id:Blogger004:20210726142919j:plain

f:id:Blogger004:20210729225204j:plain

爆発したかのような雲

f:id:Blogger004:20210726144254j:plain

f:id:Blogger004:20210726145749j:plain

シコタンソウ

(これら花名は後日調べましたが、間違っているかもしれません)

f:id:Blogger004:20210726151223j:plain

タカネツメクサ

f:id:Blogger004:20210726151335j:plain

塩見岳方面

f:id:Blogger004:20210726151530j:plain

丸山からの赤石岳 雲が出てきました

f:id:Blogger004:20210726154700j:plain

悪沢岳

f:id:Blogger004:20210726152153j:plain

岩場を登っていき、

f:id:Blogger004:20210726152100j:plain

6:50 悪沢岳登頂

f:id:Blogger004:20210726153456j:plain

中岳

f:id:Blogger004:20210726153719j:plain

左奥には中央アルプス

f:id:Blogger004:20210726155612j:plain

中岳とブロッケン現象

f:id:Blogger004:20210726155801j:plain

登山歴は10年になりますが、ブロッケン現象を見るのは初めてでした

f:id:Blogger004:20210726161415j:plain

ハクサンイチゲ もうそろそろ終わりなのでしょうか

f:id:Blogger004:20210726162451j:plain

シナノキンバイ

f:id:Blogger004:20210726163606j:plain

中岳に向かう途中で振り返り悪沢岳 雲のまとわり具合がいいカンジです

f:id:Blogger004:20210726163835j:plain

中岳避難小屋

f:id:Blogger004:20210726163859j:plain

コロナ禍でなく平時であれば、ここで素泊まり6,000円也…

f:id:Blogger004:20210726164622j:plain

8:30 中岳山頂 3,083m

f:id:Blogger004:20210726165329j:plain

右奥の山が荒川前岳

f:id:Blogger004:20210726165438j:plain

9:00 荒川三山 3つ目の前岳

f:id:Blogger004:20210726165647j:plain

9:20 分岐を赤石岳方面に下っていくとお花畑に到着しました

f:id:Blogger004:20210726170107j:plain

f:id:Blogger004:20210726170355j:plain

f:id:Blogger004:20210726170444j:plain

f:id:Blogger004:20210726170705j:plain

キバナノコマノツメ

f:id:Blogger004:20210726170818j:plain

ハクサンフウロ

f:id:Blogger004:20210726171447j:plain

ミヤマキンポウゲ

f:id:Blogger004:20210726170954j:plain

こちらはハクサンフウロではなさそうですが…

あいにくガスっていて遠方の山景色はありませんでしたが、ギラギラな日光がなく、標高3,000mにあって時折そよ風に花が揺らめく程度の微風でしたので撮影コンディションは悪くなかったと思います。

ここで20分余り花を楽しみましたが、千枚小屋に着く前に雷雨に見舞られるかもしれませんので、名残惜しいですが戻ることにします。

悪沢岳を越え、丸山を過ぎたあたりでライチョウに出会いました。北アルプスではよく見かけますが、南アルプスライチョウを見るのは初めてでした。

f:id:Blogger004:20210726173738j:plain

雛はこの後10メートルほど飛びました

f:id:Blogger004:20210726173632j:plain

f:id:Blogger004:20210726174048j:plain

険しい山容の千枚岳

f:id:Blogger004:20210726174313j:plain

千枚岳から千枚小屋への下り ダケカンバの並木道が良し

f:id:Blogger004:20210726174642j:plain

13:10 無事千枚小屋に戻ってきました

いつもなら小屋でビールを注文し、外のベンチで山を見ながら喉を鳴らしてビールを流し込むところですが、代わりにスキレットウイスキーを飲みながらランチをしました。

因みにコンビーフじゃがマッシュ(プレーン)をお湯で混ぜたものは、そこそこの塩気があってつまみになりました。
自分のシェラカップではあふれそうでしたので、2回に分ければよかったです。

 ■ 3日目
本日は下るだけです。3:30amの暗闇の中小屋を出発します。

序盤は下りの勾配もきつくなく淡々と下ることができますが、行程の2/3を過ぎたあたりから急坂を下ることになりますのできつかったです。

f:id:Blogger004:20210726194058j:plain

展望所からの赤石岳

f:id:Blogger004:20210726194210j:plain

同じく悪沢岳

f:id:Blogger004:20210726194746j:plain

下山道で振り返って撮った写真ではなく、下山中にこのような登りがあります

f:id:Blogger004:20210726194948j:plain

7:15 小屋を出発して4時間弱、漸く吊橋が見えました。すごく疲れました

f:id:Blogger004:20210726195301j:plain

左側にいくと椹島ロッジですが、疲れすぎて寄る気になれません。右側を上ります

f:id:Blogger004:20210726195423j:plain

7:45 聖沢登山口

f:id:Blogger004:20210726195657j:plain

8:50 茶臼岳登山口となる畑薙大吊橋

畑薙大吊橋手前から(ゲートまでの4kmほど)はアスファルトになっているため、快適なサイクリングができますが、お尻の痛さ回避のため、競馬の騎手のように腰を浮かせながら自転車を走らせました。

f:id:Blogger004:20210726200723j:plain

9:05 椹島から2時間弱で沼平ゲート(登山指導センター)に着きました

ここで下山届提出と検温をしました

折りたたみのシティサイクルでしたが、砂利道でパンクすることもなく何とか9時過ぎにマイカーにたどり着けました。

下山した登山者のほとんどが白樺荘の温泉に立ち寄ると思いますが、4連休最終日の東名高速で何十kmもの渋滞に巻き込まれることを恐れ、身も清めず(温泉でゆっくりしたかった)、静岡グルメも堪能せず(清水港で海鮮丼を食べたかった)、観光もせず(久能山東照宮に行きたかった)、後ろ髪を引かれつつ家路に就くことにしました。
そのおかげで4連休渋滞はもちろん、五輪交通規制にも影響されずスムーズに帰宅することができました。

2021年度の南アルプス南部は、駐車場は混雑していましたが山は混雑しておらず、0円で連泊縦走登山ができる素敵な場所でした。想定した赤石岳縦走はできませんでしたが、お花畑はもとよりブロッケン現象ライチョウに出会うことができ、思い出深い山行となりました。

※1日目の山行記録はこちら

blogger004.hatenablog.com

【南アルプス南部】花を見に荒川三山へ 2021年7月 Day1

新静岡ICから畑薙第一ダムまで距離にして70kmあまり、2時間峠道を走り続け、自分の運転に車酔いしつつ5:00am到着。

f:id:Blogger004:20210726080915j:plain

畑薙(はたなぎ)湖

沼平無料駐車場はすでに満車のため、畑薙第一ダム駐車場付近に停めました。

折りたたみ自転車に乗って5分ほどで南アルプス登山指導センターに到着。

ゲートは閉じていました。

f:id:Blogger004:20210726082204j:plain

満車の沼平無料駐車場

登山届を提出し、ゲート脇の狭いスペースから自転車を通そうとすると、指導センターの管理人さん?から「まず荷物を向こうにおいてから自転車を通した方がいいよ」とのアドバイスをいただきました。なるほど。

スムーズにゲートをパスし、椹島(さわらじま)ロッジまで向かいます。

f:id:Blogger004:20210726082343j:plain

南アルプス登山指導センター 写真左側のスペースから自転車を通過させます

ここから椹島ロッジまで約17km、徒歩ですとコースタイムで4時間30分、自転車では2時間ほどでした。

道は緩やかなアップダウンがあり、砂利道&でこぼこ道があり、テン泊装備のザックを背負って自転車に乗るとやがてお尻が痛くなりますので、上り坂では徒歩でお尻の痛みを回復させ、下り坂で自転車に乗り距離を稼ぐという感じの繰り返しでした。

f:id:Blogger004:20210726084917j:plain

赤石ダム

f:id:Blogger004:20210726085037j:plain

コバルトブルーの湖面

昨年2020年の南アルプス南部はコロナ禍により完全閉鎖だったようですが、今年2021年は東海フォレストの営業自粛により山小屋は引き続き営業休止しているものの、避難小屋は解放されていました。テントサイトも使用できます(トイレは有料です)。

この4連休は北アルプスのお花畑を見に行こうかとも思いましたが、小屋が完全予約制かつ大混雑が予想されましたので、空いていそうな(椹島ロッジまで4時間かけて歩くor自転車を持ってこられる人が少ないと思われる)南アルプス南部を選択しました。

さて、7:20amに千枚岳登山口に到着しました。

f:id:Blogger004:20210726085613j:plain

千枚大吊橋

f:id:Blogger004:20210726085912j:plain

かなり高度感があり怖かったです

スタート直後からいきなり急登になりますが、登りはじめてものの5分で右太ももがつりそうになりました。在宅勤務での運動不足が原因ですが、このまま千枚小屋までたどり着けるか不安でした。

序盤の急登を登り切れば、あとは比較的なだらかな登山道でした(なのでこのルートを選択しました)が、やはり体力低下は否めず、ほぼコースタイム通りの登りとなりました。

f:id:Blogger004:20210726091834j:plain

木漏れ日がいい感じです

10:30 2時間余りで清水平(標高1,870m)という水場ポイントに到着しました。

f:id:Blogger004:20210726091724j:plain

ここで小休止して体力を回復させます

f:id:Blogger004:20210726092450j:plain

登山道の脇にこのコース唯一の展望所があります(展望所まで少し登ります)

f:id:Blogger004:20210726092629j:plain

残念な赤石岳

f:id:Blogger004:20210726092709j:plain

残念な悪沢岳

f:id:Blogger004:20210726092811j:plain

展望所の様子

f:id:Blogger004:20210726093101j:plain

オシラビソの原生林

f:id:Blogger004:20210726093233j:plain

登山道右手に駒鳥池がありますが、体力消耗が激しいため通過します

f:id:Blogger004:20210726093621j:plain

これを見て元気が出ました

f:id:Blogger004:20210726093829j:plain

13:50 ほぼコースタイム通りに千枚小屋到着

小屋は営業していませんでしたが、スタッフがいましたので宿泊場所を伺ったところ、小屋左手に階段があるとのことで、そこから2階の冬季避難小屋に入れました。ここの他に1分ほど離れた場所に百枚小屋という小屋も利用でき、そしてテン場も使用可とのことでした。
一瞬テントを張ろうかとも思いましたが、この後雨予報とのことでしたので、冬季避難小屋にお世話になることにしました。

小屋に入り、ザックを降ろして荷ほどきをしていると、急に雷がゴロゴロ鳴りだし雨が降ってきました。小屋到着が少し遅かったらずぶ濡れになっていたところでした。

f:id:Blogger004:20210726095204j:plain

写真ではわかりにくいですがザーッと降っています 夏山天気ですね

1時間ほどで雨が上がりましたので、外に出て近辺の高山植物を楽しみました(花の名前は後日調べました)。

f:id:Blogger004:20210726101146j:plain

晴れ間もみえてきました

f:id:Blogger004:20210726100347j:plain

ミヤマキンポウゲ

f:id:Blogger004:20210726100429j:plain

マルバダケブキのつぼみ

f:id:Blogger004:20210726100545j:plain

タカネグンナイフウロ

f:id:Blogger004:20210726100609j:plain

オオサクラソウ

f:id:Blogger004:20210726100740j:plain

ミネウスユキソウ

f:id:Blogger004:20210726101924j:plain

小屋から霞んだ富士山が見えました

f:id:Blogger004:20210726102041j:plain

双耳峰の笊ヶ岳も見えます

さて、翌日は赤石岳まで縦走したかったのですが、こんな足の調子なので荒川三山とお花畑を楽しみにピストンすることにしました。

2日目に続く

blogger004.hatenablog.com

山ラーが盆栽をしようとした場合に育成したい樹木

 

今年の正月以来山に行けておらず、その前もあまり山に登れておらず、残念な2021年の春を迎えています。

端的に言えば、仕事で多忙により休日に体が動かず朝起きられず、登りたいのに登れない日々が続いています。

山に行くのってかなり気力が必要なんだなー、自然公園や街に繰り出すのとは全く違うんだなー、山が好きというだけで山に行けるわけではないんだなーと実感しつつ、その気力を戻すべく今はおとなしくして気力回復を試みる今日この頃です。

緊急事態宣言もあって(それが山に行かない理由になり)、山から数か月遠ざかり不本意な状況が続いていますが、せめて自宅で自然を感じたい、自宅で登山を妄想したいと思い、そこからなぜか実生盆栽したいなと思いました。

実生(種から育てること)ですので、この2020年秋冬の間に(山に行けない代わりに)山、公園、ネット通販などで種を集めてました。

普通、盆栽と言えば真柏(しんぱく)や松、さつき、梅、もみじ、ろうやがき あたりをイメージすると思います。また盆栽はシニアの趣味というイメージもあります。

後者はさて置き、前者については個人の好みで異なります。

山に登っていると特徴的な木々に出会います。

そんな中でも山から遠ざかっている中で、少しでも山のイメージができるように自宅で山の雰囲気に触れたいと思いました。

そこで育てようとしたものが例えば以下になります。

  • ブナ
  • ダケカンバ
  • ナナカマド
  • ハイマツ(←下界では成長が遅いとのことで断念)
  • カエデ、もみじ系
  • カラマツ

特にダケカンバやブナ、ナナカマドについては育成させたいと思っており、以下のイメージを自宅に所望しています。

f:id:Blogger004:20210320221418j:plain

風力に対応したダケカンバ(南アルプス

f:id:Blogger004:20210320221637j:plain

ブナ(奥多摩

f:id:Blogger004:20210320222051j:plain

手前の赤いのがナナカマド(北アルプス

f:id:Blogger004:20210320224051j:plain

カラマツ(奥多摩

で、現在こんな状況です。枯らさないように水やりは忘れないようにしたいと思います。

ダケカンバとブナは3/20現在芽を出していません。

f:id:Blogger004:20210320225202j:plain

実生のナナカマド

f:id:Blogger004:20210320225331j:plain

残念ながら実生ではなく山採りのカラマツ

というわけでひとまずゼロから始める盆栽の現況でした。

【東京 奥多摩】御前山 冬山デイハイク 20210104

最近奥多摩ばかり登っており、丹沢から足が遠のいてしまっていますが、それはともかく始発の電車に乗ろうと自転車を飛ばし、最寄りの駅に着きました。
ところがマスクを忘れてしまい、始発の電車に乗ることができませんでした。

コンビニでマスクを買おうとも思いましたが、次発が30分後なので、やむなく自宅に取りに戻りました。

奥多摩駅に着いたのは8時過ぎでした。本当は三頭山の檜原都民の森でブナ林を歩こうと思っていましたが、始発を逃してバスの接続が悪く、駅で30分待たなければ三頭山に行くことができませんでした。
なので奥多摩湖行きのバスに乗り、御前山をターゲットにしました。
御前山には大ブナ尾根があり、ここでもブナ林が楽しめます。

f:id:Blogger004:20210111111141j:plain

コースタイム

奥多摩湖小河内ダム)8:30~(130分)~御前山 10:40-10:50~(50分)~鞘口山(さいぐちやま)11:40~(20分)~大ダワ 12:00~(10分)~鋸山 12:10~(70分)~愛宕神社 13:20~(20分)~奥多摩駅 13:40

計 5時間10分(参考:ヤマプラコースタイム5時間50分)

 

f:id:Blogger004:20210111114313j:plain

小河内ダムよりスタート 空気は冷えており澄んでいます

f:id:Blogger004:20210111115058j:plain

この憩いの場?の先が登山道になります

f:id:Blogger004:20210111115411j:plain

大木が折れていました

f:id:Blogger004:20210111115549j:plain

大ブナ尾根を登ります 急登です

f:id:Blogger004:20210111120155j:plain

1時間ほどでサス沢山に着きました

f:id:Blogger004:20210111120535j:plain

冬はやっぱり景色がクリアです

f:id:Blogger004:20210111120649j:plain

大ブナ尾根 葉の落ちた冬の木々は美しいものです

f:id:Blogger004:20210111121938j:plain

登りはじめて2時間ほどで惣岳山に着きました

f:id:Blogger004:20210111122127j:plain

冬だと木々の隙間から御前山を見ることができます

f:id:Blogger004:20210111122301j:plain

富士山がよく見えました

f:id:Blogger004:20210111122427j:plain

そこが御前山山頂です

f:id:Blogger004:20210111122500j:plain

御前山にも石碑が建っていました

f:id:Blogger004:20210111122546j:plain

北側が開けています

f:id:Blogger004:20210111122907j:plain

ベンチに座り北側を眺めながらランチをしました

f:id:Blogger004:20210111151535j:plain

下山します。途中、御前山避難小屋を見に寄り道しました。室内は小綺麗で、室外にトイレも整備されており、快適そうでした

f:id:Blogger004:20210111152020j:plain

分岐に戻り、大ダワ・鋸山方面に行きます

f:id:Blogger004:20210111152300j:plain

整列した杉が続きます 下山道は植林が多かったです

f:id:Blogger004:20210111152531j:plain

鞘口山 景観はありません

f:id:Blogger004:20210111152710j:plain

前方の山が鋸山でしょうか

f:id:Blogger004:20210111153541j:plain

トウヒでしょうか 大木です

f:id:Blogger004:20210111152814j:plain

シラカバでしょうか まだ樹木の識別ができませんが、昔より樹木に興味が出てきた今日この頃です

f:id:Blogger004:20210111155946j:plain

大ダワにつきました

f:id:Blogger004:20210111160302j:plain

大ダワにはトイレがありますので安心です

f:id:Blogger004:20210111160425j:plain

鋸山を経て奥多摩駅、との記載があります

f:id:Blogger004:20210111160603j:plain

急坂の先にハシゴが見えます

f:id:Blogger004:20210111160646j:plain

分岐に来ました 先ほど「鋸山を経て奥多摩」という標識がありましたが、奥多摩駅へのルート上に鋸山は無いようです

f:id:Blogger004:20210111160850j:plain

せっかくなので鋸山へ向かいました 分岐から数分登りました

f:id:Blogger004:20210111161124j:plain

奥多摩駅方面のルートに戻り、小一時間歩くとやや視界が開けました

f:id:Blogger004:20210111161510j:plain

広場に出ました この先に愛宕神社があります

f:id:Blogger004:20210111161553j:plain

f:id:Blogger004:20210111161621j:plain

初詣は別神社で行いましたが、せっかくなのでお参りしました

f:id:Blogger004:20210111161953j:plain

立派な塔もありました

f:id:Blogger004:20210111162055j:plain

長い階段です そのまま降りようとするとかかとしか接地できないほど階段の縦幅が狭いため、横向きになって降りました

f:id:Blogger004:20210111162346j:plain

無事に下山しました 

今年登り初めは5時間ほどのサクッと登山でした。
そこそこ登り応えがあり、気候も安定しており、快適な冬山でした。
正月に蓄積したカロリーを少しは燃焼できたものと思います。

【東京 奥多摩】海沢探勝路 → 大岳山 → 瀬音の湯 2020年11月22日

ヤマプラでは海沢(うなざわ)探勝路は破線ルートであり、現地の標識にも悪路と記載されています。

そんなところを登りに行きました。
奥多摩は魅力的な山が多く登山道も整備されていますので、わざわざ小難しいルートを選択する人がどれだけいるかは疑問ですが、できる限り説明を施したいと思います。

鳩ノ巣駅スタート7:20~(70分)~城山8:30~(60分)~海沢園地9:30~(90分)~大岳山11:00-11:20~(120分)~馬頭刈山13:20~(70分)~瀬音の湯14:30

計 7時間10分

7:13 鳩ノ巣駅に着きました。奥多摩駅7:18着の電車には多くの登山者が乗っていましたが、鳩ノ巣駅で降りたのは数名でした。

f:id:Blogger004:20201124232040p:plain

引用:ヤマプラ 鳩ノ巣駅~海沢園地までのルート

f:id:Blogger004:20201123222316j:plain

鳩ノ巣駅の朝は寒かったです

f:id:Blogger004:20201123222526j:plain

駅から少し下り、雲仙橋を渡ります

f:id:Blogger004:20201123222649j:plain

民家を過ぎていくと登山口があります

f:id:Blogger004:20201123222808j:plain

トイレの先が登山口

f:id:Blogger004:20201123222912j:plain

越沢ルートは通行止めです

f:id:Blogger004:20201123223112j:plain

右側の破線ルートを歩きます

f:id:Blogger004:20201123223244j:plain

どちらでもアスファルトに出られるようですが、右側を登ります

f:id:Blogger004:20201123223426j:plain

左を下ると越沢バットレス方面ですが、右側のアスファルトを歩きます

f:id:Blogger004:20201123223535j:plain

ここが迂回路の登山口になります

f:id:Blogger004:20201123223638j:plain

登山口から10分ほど登ると鉄塔が見えました 奥の山が城山でしょうか

f:id:Blogger004:20201123224022j:plain

鉄塔を超えるとそこそこ急登になります

f:id:Blogger004:20201123224115j:plain

案内に従い右側を行きます

f:id:Blogger004:20201123224212j:plain

一つ目の鉄塔から15分ほど歩くと二つ目の鉄塔が見えました。右側に赤テープがありましたので右折なのかと思いました

f:id:Blogger004:20201123224455j:plain

正解は鉄塔の下を直進します

f:id:Blogger004:20201123224614j:plain

少し歩くと城山山頂ですが視界は開けていません

f:id:Blogger004:20201123224639j:plain

f:id:Blogger004:20201123224803j:plain

城山から30分ほど歩くと大楢(おおなら)峠に着きました。御岳山方面は進入禁止のロープが張られていましたが、ロープ越しに紅葉が見えましたので、紅葉を撮りに少しだけ進入しました

f:id:Blogger004:20201123225049j:plain

f:id:Blogger004:20201123225127j:plain

楢峠から30分ほどで海沢園地に着きました

f:id:Blogger004:20201123225256j:plain

看板がありました 黄色のルート(筆者記載)を歩きます

f:id:Blogger004:20201124232340p:plain

引用:ヤマプラ 海沢園地から大岳山の破線ルート

f:id:Blogger004:20201123225426j:plain

真新しい貨物モノレールがありました。前回道迷いしたときはありませんでしたので新設したようです

f:id:Blogger004:20201124220944j:plain

標識に従って歩きます

f:id:Blogger004:20201124221147j:plain

ハシゴの奥に滝がありますので見に行きます

f:id:Blogger004:20201124221256j:plain

これが海沢三ッ釜の滝のようです

f:id:Blogger004:20201124221350j:plain

ハシゴを登り、標識に従って歩きます

f:id:Blogger004:20201124221537j:plain

階段を降ります。前回の道迷いの原因は、滝へのルートは滝を見るため行き止まりになっているケースがありますが、ここもそうに違いないと誤解し、別ルート(ルート無きルート)を選択したことでした。ここは標識通り滝に向かって階段を降ります

f:id:Blogger004:20201124221628j:plain

f:id:Blogger004:20201124222329j:plain

大滝方面に進みます

f:id:Blogger004:20201124222429j:plain

ロープを登ります

f:id:Blogger004:20201124222733j:plain

左端の木の根から垂れている黒いロープ沿いに登ります

f:id:Blogger004:20201124222911j:plain

ここは滑りそうで登りにくそうな岩に見えますが、

f:id:Blogger004:20201124222950j:plain

よく見ると人工的?なステップがありました

f:id:Blogger004:20201124223100j:plain

大岳山へのルートは悪路のようですが、

f:id:Blogger004:20201124223201j:plain

石段があったりします

f:id:Blogger004:20201124223459j:plain

何かしるしがありますのでそちら方面に行きます

f:id:Blogger004:20201124223610j:plain

白いしるしはご覧の通りです

f:id:Blogger004:20201124223724j:plain

あとひと踏ん張りのように見えますが、本格的な登りはこれからでした

f:id:Blogger004:20201124223951j:plain

左方面に歩いていて、右側の様子をパチリ

f:id:Blogger004:20201124224119j:plain

左側の緑はわさびでも栽培しているのでしょうか

f:id:Blogger004:20201124224511j:plain

モノレール沿いを歩きます

f:id:Blogger004:20201124224612j:plain

そしてレールの下をくぐります

f:id:Blogger004:20201124224736j:plain

写真ではわかりにくいですが、右側に沢とレールがあります

f:id:Blogger004:20201124224859j:plain

再度レールをぐぐります

f:id:Blogger004:20201124225102j:plain

沢の合流地点を左に進みます 写真中央の木に貼ってある白いものは、

f:id:Blogger004:20201124225238j:plain

なぜかのし袋でしたが、目印としては十分です

f:id:Blogger004:20201124225443j:plain

ここからだんだん急登になっていきます

f:id:Blogger004:20201124225532j:plain

沢の右側を行きます

f:id:Blogger004:20201124225900j:plain

ルートがややわかりにくいです

f:id:Blogger004:20201124230049j:plain

標識がありました 急登です

f:id:Blogger004:20201124230200j:plain

見下ろします

f:id:Blogger004:20201124230256j:plain

あの先が尾根のようです

f:id:Blogger004:20201124230437j:plain

ロープに沿って登ります

f:id:Blogger004:20201124230523j:plain

蛍光色のロープを経て尾根に取り付きます

f:id:Blogger004:20201124230647j:plain

尾根の標識です

f:id:Blogger004:20201124233021p:plain

引用:ヤマプラ 今2つ目の矢印の部分にいます

f:id:Blogger004:20201124230944j:plain

尾根を右折し直進します

f:id:Blogger004:20201124231159j:plain

矢印の先になにか案内版らしきものが見えます

f:id:Blogger004:20201124231335j:plain

ひとまずロープをくぐります 何て書いてあるのでしょうか

f:id:Blogger004:20201124231435j:plain

「道が不明瞭なので通行しないでください 2019.12.15」とのこと

f:id:Blogger004:20201124231644j:plain

破線ルートを経て一般登山道に合流しました

f:id:Blogger004:20201124233408p:plain

引用:ヤマプラ 破線ルートと一般道の合流地点にいます

f:id:Blogger004:20201124233628j:plain

11:00 合流地点から10分足らずで山頂です
山頂がにぎわい過ぎて、大岳山の標識を撮るのに苦労しました

f:id:Blogger004:20201124233722j:plain

富士山には雲がかっていましたが、良い眺めでした

f:id:Blogger004:20201124233957j:plain

御前山方面も視界良好

山頂で景色を眺めながら腹ごしらえをし、20分過ごしてから馬頭刈山方面に下ります。

f:id:Blogger004:20201125214607j:plain

大岳山荘を横目に馬頭刈山方面に向かいます

f:id:Blogger004:20201125214817j:plain

富士見台というスポットでは富士山がよく見えました

f:id:Blogger004:20201125214925j:plain

ベンチの他、東屋もありました

f:id:Blogger004:20201125215440j:plain

馬頭刈尾根は登り下りがあり、結構辛いです

f:id:Blogger004:20201125215712j:plain

鶴脚山に至るまで(当たり前ですが)また登ります

f:id:Blogger004:20201125215941j:plain

馬頭刈山に至るまで(当たり前ですが)また登ります

f:id:Blogger004:20201125220057j:plain

橋が見えてきました 瀬音の湯♨もそろそろです

瀬音の湯が近くなったころ、向こうから登ってきた普段着の外国人に話しかけられました。
カタコトの日本語とスマホの翻訳アプリでコミュニケーションをとりました。
どうやら瀬音の湯に観光に来たようで、そこに登山道があったのでノリで登ってきたようです。
興味本位で登ってはきたものの、山頂に行くのに時間がかかることから下山を勧め、彼は下山していきました。

そして今度は日本人のペアに話しかけられました。同じく瀬音の湯から登ってきたようです。
彼らはピークを目指しているのではなく、散策しているようでした。なので登山地図を見せて周回コースを案内しました。

いずれの方も登山装備ではありませんでしたので、普段着であることに少し驚きつつコミュニケーションしました。
話しているときは「登山装備もせずに山に入ってからに」という感情も少しはありましたが、よくよく考えますと、3連休の東京郊外温泉地で14時過ぎ、天気良く風なく気温は20度を下回るぐらいでしょうか。瀬音の湯から30分ほどの辺りです。
要は快適なので自然に触れるために登山道を歩きたくなる気持ちはよくわかり、装備なく富士山に登るような無謀さは感じられませんでしたので許容できました。
1人目の外国人は下山させましたが。。

f:id:Blogger004:20201125220234j:plain

瀬音の湯の状況を写真に撮るのを忘れてしまいましたが、車は渋滞しておりめちゃ混んでました。紅葉はキレイでした

瀬音の湯エリアは観光客で混んでいましたが、温泉施設はそこまで混んでいませんでした。男湯は並ばずに洗い場に行けました。
瀬音の湯はおそらく源泉かけ流しではないですが、肌がツルツルになりますので温泉に入った感を得られます。

個人的に下山後はゆっくりのんびり湯につかりたかったのですが、やっぱり人は多いので、ややせわしなかった感じでした。でも東京近辺のネイチャースポット、秋川渓谷なのでしようがありません。

コロナ禍でちょっぴり緊張気味の温泉でしたが、今年に入って下山後の温泉は初でしたので、久々に気持ちの良い締めくくりとなりました。

海沢探勝路はややルートファインディングのスキルを要しますし、そこそこ体力が必要なルートです。おまけにマイナールートですので万が一遭難した際の登山者ヘルプは期待できません。
それだけに東京の近場で難所の訓練をする候補の一つになるのではないかと思います。そんなルートに思えました。

興味がある方は十分なご準備を!

なお、前回のこのルートでの遭難もどきの記事を張り付けておきますのでご参考まで。blogger004.hatenablog.com

 

【日光 三百名山】 太郎山 日帰りピストン 2020年11月8日

紅葉情報では、日光はまだ紅葉が見られそうとのことでしたので、未明に東北道を走り三本松駐車場(無料)には朝5時過ぎに着きました。
三本松駐車場は、戦場ヶ原のView Pointとともに男体山志津乗越コースの起点でもあります。

今回のターゲットは二百名山の女峰山ではなく、三百名山の太郎山に行くことにしました。

今年は巷でクマ出没の頻度が増していますので、志津乗越周回コースではなくサクッと太郎山登山口からのピストンにしました。

f:id:Blogger004:20201108212706p:plain

ヤマプラ 

 三本松駐車場からさらに北へ車を走らせ、奥鬼怒林道沿いに路肩駐車スペースにクルマを停めました。6台ほどは停められますでしょうか。自分が1台目です。

そこそこ風がありますが6:40登山開始です。もちろんクマ鈴を装着します。

f:id:Blogger004:20201108213405j:plain

f:id:Blogger004:20201109225522j:plain

登山道は踏まれています

f:id:Blogger004:20201109225605j:plain

しばらく登ると視界が開けました

f:id:Blogger004:20201109225753j:plain

f:id:Blogger004:20201109225906j:plain

7:20 そこそこ急登を登り山王帽子山に着きました

f:id:Blogger004:20201109230213j:plain

平坦な道を歩いたのち、

f:id:Blogger004:20201109230251j:plain

一気に下ります

f:id:Blogger004:20201109230353j:plain

朝露?前日の雨?で濡れた笹の中をゲイター装着せずに歩いたので裾がびしょびしょになりました

f:id:Blogger004:20201109230719j:plain

急登を登り返します 復路も登り返すと思うとややうんざりです

f:id:Blogger004:20201109231112j:plain

8:15 小太郎山山頂には誰もいませんでした

f:id:Blogger004:20201109231158j:plain

広い山頂で展望がききます

f:id:Blogger004:20201109231504j:plain

男体山中禅寺湖

f:id:Blogger004:20201109231619j:plain

(おそらく)日光白根山

f:id:Blogger004:20201109231758j:plain

(おそらく)右から大真名子山、小真名子山、女峰山

f:id:Blogger004:20201109232025j:plain

これから向かう太郎山

f:id:Blogger004:20201109232145j:plain

クサリがあってもおかしくないようなところを慎重に下ります

 

f:id:Blogger004:20201110214452j:plain

小太郎山~太郎山の間だけ急に中の上級?登山道になります

f:id:Blogger004:20201110214807j:plain

振り返り小太郎山

f:id:Blogger004:20201110214856j:plain

枯れ木が目立ちます

f:id:Blogger004:20201110215146j:plain

太郎山山頂はもうすぐそこ10mほどです

f:id:Blogger004:20201110215314j:plain

8:50 太郎山山頂

f:id:Blogger004:20201110215340j:plain

景観は小太郎山のほうがよいです

f:id:Blogger004:20201110215636j:plain

男体山を望むときに手前の稜線が気になりますので

f:id:Blogger004:20201110215948j:plain

でも女峰山はよく望めました

f:id:Blogger004:20201110220421j:plain

祠があります 三百名山が小太郎山ではなく太郎山なわけです

f:id:Blogger004:20201110220625j:plain

(おそらく)日光白根山(右奥)と小太郎山(左手前)

やっぱり男体山を眺めながら食事したいので、小太郎山に戻ります。

f:id:Blogger004:20201110221418j:plain

小太郎山着 せっかくなので魚眼レンズで撮ってみました

f:id:Blogger004:20201110221604j:plain

まだ魚眼の取り扱いに慣れません…

のんびりカップ麺をすすりながら、日光連山を眺めます。
いつの間にか風も穏やかになっていました。
そろそろ下山です。

f:id:Blogger004:20201110222104j:plain

山王帽子山への登り 復路の登り返しはやはりツラかったです

f:id:Blogger004:20201110222316j:plain

11:00 無事に下山しました

この登山道は始めこそ唐松がありますが、すでに落葉していた上、登山道の9割が常緑樹(コメツガ?シラビソ?)と笹の道でしたので、紅葉を期待して登る山ではないことをコメントしておきます。

で、車で中禅寺湖まで走らせます。

中禅寺湖畔のお店が並ぶ辺りの紅葉がピークでキレイでした。車中でしたので写真は撮れませんでしたが。

いろは坂の紅葉はピークを過ぎていました。モミジはまだ楽しめる色合いでしたが、他の落葉樹の葉はすでに散っていました。
そして下りのいろは坂のモミジの本数はあまりありません。

今回は4時間ちょっとのさっくりピストン登山でした。
4名ほどの人しかすれ違いませんでしたので、終始静かな登山ができました。

日光まで遠征して悪天候だと残念すぎますが、天気が良くて男体山はじめ日光連山が眺められましたので、結果的によい山行となりました。

ちなみに男体山は父、女峰山が母、太郎山は息子なんだそうです。
へー

激務の癒し スラムダンク アニメ

激務の定義はよくわかりませんが、このところ激務が続いている今日この頃です。
そのことをブログに綴っていること自体、まだ余力がある証拠ではありますが、そこそこ心身を削っている毎日です(具体的な勤務状態を書くとホントの激務の方から「甘い!」と叱られそうなので控えます、そんな人がブログ閲覧しているかは不明ですが)。

で、そろそろ眠くなるころに仕事を終えPCを閉じテレビを点けます(在宅勤務の場合)。寝床に入る前にどれぞのアニメの1話ぐらいはみようとレコーダーの録画一覧を眺めます(今のところ2020年秋アニメのほぼ全ての深夜アニメ(+土曜の朝アニメ)を録画しています)。

無能なナナ魔王城でおやすみ、体操ザムライ、神様になった日、呪術廻戦、魔女の旅々、だんまち、GREAT PRETENDER  他…

タイトルにもあるので答えはバレバレですが、無意識にスラムダンクを選択し再生します。

今クールよりローカルエリアにて「月-金」で再放送されているSLAM DUNK。あるあるで1話目を録画し忘れました。
今さらコンテンツ紹介するのもおこがましいし、もはや不要でしょうが、自分はジャンプ世代なだけにストーリーはあらかた分かっているので、内容理解に頭を使わず視聴できます。

録画した多くの未視聴アニメのどれを視聴しようかとあまり考えず、すっとSLAM DUNKを選択・視聴するあたり、仕事でごちゃごちゃもんもんとした頭をリセット?クリーニング?する効果を感じます。
また、月金で放送しているのも強力な理由です。新規アニメの週一回放送に比べて既知の毎日再放送は中毒性があります。ましてやジャンプ黄金期のアニメです。
(ちなみにどうでもいいですが、ジャンプ時代は「スラダン」なんて略語はなかったと思います。自分はバスケ部じゃなかったので詳細は不明ですが…)

そんな感じで今は「スラダン(←使ってみたかっただけ)」に癒されて日々を乗り越えています。

でも懸念があります。

当分激務の改善目途がたたない中、スラダンに依存してなんとか日々を乗り切っているところ、最終回を迎えてしまったらどうなるのかということです。
そのころには08小隊とか花咲くいろはとか東のエデンとかBLOOD+とか氷菓とか君のいる町とかが再放送されていることを願います(←すべて録画希望)。

本日のスラダンではリョーちんが登場しました。花道はまだリーゼントです。次は三井と安西先生とのやりとりをみて袖を濡らすことを楽しみに激務に耐えることにします。

なお、SLAM DUNKアニメで大黒摩季にはまった人は少なくないと思いますが、自分も軽めにそのくちでした。

itplanning.co.jp