Blogger004’s blog

山に登って見たこと聞いたこと感じたことなどを中心に。

【群馬県 新潟県】秋めいた平標山・仙ノ倉山 日帰り登山(松手山コース) 2020年9月末

寝坊、交通事故による関越自動車道の前橋IC~渋川伊香保IC間通行止め(=前橋IC付近大混雑)、苗場山の祓川登山口に通じる林道の工事による通行止めにより、大幅に遅れて10時過ぎに平標登山口駐車場に到着しました。

 前日時点で新潟県の天気予報は晴れでしたので、苗場山に登ろうとしましたが、上記事情により、苗場山近くの平標山(たいらっぴょうやま)に変更しました。

こんなことなら新幹線で越後湯沢駅に行ってからバスを使用した方がよかったですが、今さらです。

駐車場は7割ぐらい埋まっていました。平日にもかかわらず車が多いなと思いました。

f:id:Blogger004:20201003134038j:plain

今回は時計回りに歩きます 人気のコースです

10:30 登山道を歩き始めてすぐに、松手山コースと平元新道コースの分岐に来ます。

f:id:Blogger004:20201003114745j:plain

松手山コースに入るとすぐに登りになります。

f:id:Blogger004:20201003115128j:plain

松手山コースは整備された登山道ですが、そこそこ急坂です

f:id:Blogger004:20201003115440j:plain

視界が開け鉄塔が見えました

f:id:Blogger004:20201003115704j:plain

引き続き急坂が続きます

f:id:Blogger004:20201003115900j:plain

11:10 大きな鉄塔のそばを通り抜けます

f:id:Blogger004:20201003120110j:plain

五合目を過ぎたあたりで再度視界が開け、なだらかな道になりました

f:id:Blogger004:20201003120305j:plain

しかし七合目からまた急登になります

f:id:Blogger004:20201003120616j:plain

このコースでは一合目から九合目までしるしがあります

f:id:Blogger004:20201003121356j:plain

山頂が見えてきました。ガスも晴れてきて、紅葉もちらほら

f:id:Blogger004:20201003121639j:plain

f:id:Blogger004:20201003122217j:plain

12:40 平標山に登頂しました 標高1,984m

f:id:Blogger004:20201003122350j:plain

ガスが晴れてきて、新潟方面の山々が見渡せます

f:id:Blogger004:20201003122735j:plain

仙ノ倉山へつづく道です 良い眺めです

f:id:Blogger004:20201003122903j:plain

f:id:Blogger004:20201003123505j:plain

f:id:Blogger004:20201003123557j:plain

f:id:Blogger004:20201003123652j:plain

振りかえって平標山

f:id:Blogger004:20201003123804j:plain

仙ノ倉山まであと少しです

f:id:Blogger004:20201003123912j:plain

仙ノ倉山頂手前でまた振り返ります

f:id:Blogger004:20201003124502j:plain

13:20 二百名山 仙ノ倉山 標高2,026m

f:id:Blogger004:20201003124836j:plain

谷川岳へ続く稜線

f:id:Blogger004:20201003125032j:plain

雲は多めですが景色を楽しめます

f:id:Blogger004:20201003125150j:plain

f:id:Blogger004:20201003125324j:plain

わかりにくいですが、写真やや右に富士山が見えました

f:id:Blogger004:20201003125442j:plain

雲が広がってきましたのでそろそろ戻ります

f:id:Blogger004:20201003125651j:plain

良い色に染まっています

f:id:Blogger004:20201003130011j:plain

歩きやすい登山道です

f:id:Blogger004:20201003130141j:plain

仙ノ倉山方面はガスってしまいました

f:id:Blogger004:20201003130314j:plain

平標山山頂からは小屋(平標山乃家)が見えました

f:id:Blogger004:20201003130419j:plain

小屋経由で下山します

f:id:Blogger004:20201003130712j:plain

14:30 平標山乃家に着きました

f:id:Blogger004:20201003130837j:plain

シンクに注がれている水は無料です

f:id:Blogger004:20201003132004j:plain

テン場です 5張はいけるでしょうか

f:id:Blogger004:20201003132414j:plain

「国内最長」と言われるとトレイルしてみたくなります

f:id:Blogger004:20201003132615j:plain

平元新道コースも整備されています

f:id:Blogger004:20201003132900j:plain

平元新道登山口まで下りてきましたが、

f:id:Blogger004:20201003133005j:plain

ここから駐車場までの道のりが長いです コースタイムで55分です

f:id:Blogger004:20201003133140j:plain

15:50 駐車場着

f:id:Blogger004:20201003133407j:plain

トイレの前に山と高原地図掲示されていました

今回歩いたコースにいわゆるクサリ場などの危険個所はありませんし、登山道がしっかり整備されていますので道迷いの可能性も低いと思います。ですが下りで使用した平元新道は滑りやすいので注意が必要です。木道がありますので雨で濡れたら要注意です。木道以外もウェッティなので、足を滑らせて転倒しないようにご注意ください。

新潟山のグレーディング一覧によれば、平標山の登山レベルは3-B、つまり難易度は高くありませんが体力はある程度必要です。仙ノ倉山の登山レベルは4-Bなのでさらに体力を要します。ご参考まで。

人気の山のようですが、平日だったからか登山者は多くなかったです。駐車してある車は多かったのですが。。

登山スタートが遅かったこともあり、ややゆとりのない山行でしたが、運よく山頂でガスが晴れてくれたこともあり、楽しく登ることができました。

ちなみに、駐車場は無人ですが有料(600円)でした。

平標登山口10:30~(2:10)~平標山12:40~(40)~仙ノ倉山13:20-13:30~(30)~平標山14:00~(30)~平標山乃家14:30~(1:20)~平標登山口15:50

計 5時間20分

祝 はたらく魔王さま!再放送

10/1の22:00からTokyo MXにてはたらく魔王さま!が再放送されます。

この時をどんなに待ち望んでいたことか。というか待ちきれずに中古DVD全6巻中、2巻と5巻以外は購入してしまいましたが。

揃えきる前に再放送になったことについて、ややもやもや感はありますが、それは小さなことです。

はたらく魔王さま!はよくあるラノベ作品ですが、魔王がバイト生活する(勇者が電話対応の契約社員)という設定が面白くて、この頃から深夜アニメを見るようになったものです。

もしかしたら2期の前触れ?と勘繰りたくなりますが、まずは漏らさず視聴したいと思います。

maousama.jp

【北ア 黒部五郎岳・鷲羽岳・水晶岳】2020年SWにテン場予約なしで北アに入山するということ Day4

4:40 久しぶりに4時台にキャンプ場を発ちます。今日も星が見えますので、天気は良さそうです。

30分ほど歩くと三俣峠です。ここから巻道で双六小屋に行くか、三俣蓮華岳に登るか考えましたが、ザック内の食糧が軽くなったこともあり、頑張って三俣蓮華岳に登って双六岳に行こうと決めました。
再度急坂を登り三俣蓮華岳到着。山頂からの景色をお楽しみください。

f:id:Blogger004:20200930204022j:plain

鷲羽岳水晶岳方面

f:id:Blogger004:20200930204116j:plain

薬師岳・雲ノ平

f:id:Blogger004:20200930204234j:plain

黒部五郎岳

f:id:Blogger004:20200930204409j:plain

双六岳へと続く稜線と笠ヶ岳

f:id:Blogger004:20200930204603j:plain

槍方面 本当に海(湾)のようで、左側から汽笛を鳴らして船が入港してくるのが想像できました

f:id:Blogger004:20200930210016j:plain

この景色で山頂を離れるのは困難でした

f:id:Blogger004:20200930205447j:plain

この景色を背景にしたくて撮ってもらいましたが、こうなりますよね…

f:id:Blogger004:20200930210432j:plain

いつまでもここに居るわけにいきません、そろそろ次に行きます

f:id:Blogger004:20200930210854j:plain

双六岳へ向かう途中で日の出を迎えました 美しい

f:id:Blogger004:20200930211339j:plain

コルである三俣山荘に雲が流れ込んでいます 雲が流れる様子を動画でUPできず残念です

f:id:Blogger004:20200930211456j:plain

チングルマが朝陽に照らされてキレイでした

f:id:Blogger004:20200930212221j:plain

槍の前で雲が流れ落ちているようです

f:id:Blogger004:20200930212454j:plain

滝雲です もはや滝にしか見えません

f:id:Blogger004:20200930213802j:plain

6:50 いつもの双六岳山頂からの槍穂の景色ですが、滝雲のおかげで槍穂どころではありませんでした

f:id:Blogger004:20200930224217j:plain

参考:いつもの(?)双六岳からの景色(2014年当時)

f:id:Blogger004:20200930213953j:plain

双六岳の雰囲気も載せておきます

f:id:Blogger004:20200930214101j:plain

でもやっぱり滝雲を載せざるを得ません 滝の音が聞こえるようです 「槍の大滝」といった感じでしょうか

f:id:Blogger004:20200930214229j:plain

絶景にみとれ足元が疎かになり、ゴロ岩や浮石に足を取られつつ双六小屋に来ました 7:40(←危険なので足元を見て下りましょう)

f:id:Blogger004:20200930214652j:plain

4連休の間、満員御礼で予約不可だった双六小屋テン場

f:id:Blogger004:20200930214916j:plain

9時ごろになると、滝の勢いも無くなってきました

f:id:Blogger004:20200930215043j:plain

9:30 鏡平山荘着 2名の取材隊が宿泊していたようです

f:id:Blogger004:20200930215346j:plain

勾配の登山道は終わりましたが、この長い道のりの林道がツライです

f:id:Blogger004:20200930215657j:plain

11:40 わさび平小屋着 往きでは大変お世話になりました

f:id:Blogger004:20200930215853j:plain

13:00 やっと登山口である新穂高温泉に到着 でもここからまだ鍋平駐車場への道のりが残っています…

かなり疲れました。ここから重たいザックを背負って鍋平駐車場に行きたくありませんでしたので、あまりやりたくはありませんでしたが、ここでザックをデポして空身で車を取りに行きました(もちろん貴重品は持っていきます)。

そして無事にザックを回収し、3泊4日の登山を終えることができました。

今回の登山を総括しますと、コロナ禍でなくても連休に北アルプスに行く際は、小屋およびテン場予約が必要かどうかを(ヤマケイとかではなく)小屋のHPをみてちゃんと確認しましょう、ということに尽きます。それを怠ると、計画通りの山行ができません。

今回の本来の山行計画は、双六→薬師峠→雲ノ平→槍ケ岳→新穂高温泉下山でしたが、どれも達成できませんでした泣。

これを機に「その日の気分で幕営場所を決める」などという無計画登山スタイルを見直せたらと思います。

幸い、天気も良く風も強くなく、快適なテント生活をおくることができました。そんな好条件にも関わらず、相変わらずテントで寝られない線の細さがザンネンで悔やまれますが、個人的事情はともかく、山行は計画的に。

これにて3泊4日の黒部源流界隈の山行記録を終了します。4回にわたりご覧いただきありがとうございました。

【北ア 黒部五郎岳・鷲羽岳・水晶岳】2020年SWにテン場予約なしで北アに入山するということ Day3

3:40 前日より寒い早朝です。Tシャツ+長袖インナー+インナーダウン+フリース+レインウェアで3シーズン用の寝袋で寝ていて寒気を感じました。

テント内に霜が張り付いていました。寒いわけです。

f:id:Blogger004:20200928143528j:plain

空を見るとオリオン座がはっきり見えました。

前日は黒部五郎岳ピストンでしたので、比較的足の疲労度は軽いはずです。参考までに前日の山行記録(Day2 ↓)です。

blogger004.hatenablog.com

テントをたたみ、5:10にテン場を後にします。ここから三俣山荘までコースタイムで2時間30分なので気分的にラクです。せっかくの北アルプスですがテント予約都合を考慮し、縦走したいのをガマンし寝床の確保を最優先にします。

f:id:Blogger004:20200928144423j:plain

黒部五郎岳山頂はガスっています

f:id:Blogger004:20200928144544j:plain

どこの山頂も雲がかかっていました

f:id:Blogger004:20200928144757j:plain

三俣蓮華岳方面もガスっています もしかしてブロッケン現象が見れるのではと思いましたが、残念ながら見れませんでした。後ほどヤマレコを見るとブロッケン現象を見れた人が多かったようです

f:id:Blogger004:20200928145051j:plain

三俣山荘へ行く分岐に着きました ここで左折します

f:id:Blogger004:20200928145207j:plain

巻道をトコトコ歩いていきますが、

f:id:Blogger004:20200928145513j:plain

ちゃんと登りもあります

f:id:Blogger004:20200928145622j:plain

鷲羽・水晶が見えてきました

f:id:Blogger004:20200928145737j:plain

三俣山荘(写真中央やや右)も見えてきました

f:id:Blogger004:20200928150011j:plain

長雨と酷暑の2020年でしたが雪が残っていました

f:id:Blogger004:20200928150150j:plain

7:10 頑張って2時間で三俣蓮華岳キャンプ場に着きました。テント数は少ないですが果たして… 三俣山荘へ急ぎます

f:id:Blogger004:20200928150500j:plain

恐る恐るテン場の受付をします

本日が連休最終日ということもあり、テント受付はすんなり終わりました。しかし午前7時にテント受付したのは初めてでした。

朝っぱらから平らな場所を探してテント設営です。そしてサブザックを用意し、カロリーメイト2箱分と水と上着を入れて鷲羽岳に向かいました 8:20。

f:id:Blogger004:20200928151415j:plain

f:id:Blogger004:20200928151803j:plain

左奥に黒部五郎岳、右の九十九折の登山道は雲ノ平の入口(急登)です

f:id:Blogger004:20200928152045j:plain

まだまだ登ります

f:id:Blogger004:20200928152145j:plain

漸く山頂が見えてきました

f:id:Blogger004:20200928152307j:plain

9:10登頂

f:id:Blogger004:20200928152621j:plain

水晶、裏銀座方面

f:id:Blogger004:20200928152723j:plain

風がないと鷲羽池に槍ケ岳が映り込むそうですが、風があります

f:id:Blogger004:20200928152920j:plain

双六、笠ヶ岳方面もよく見えます

f:id:Blogger004:20200928153202j:plain

薬師岳 つまり360度視界良好です

f:id:Blogger004:20200928153313j:plain

山頂にキノコが生えていました

f:id:Blogger004:20200928153430j:plain

水晶に向かいます

f:id:Blogger004:20200928153632j:plain

強風の場合や大型ザックで通る際はロープを掴んだ方が安心です

f:id:Blogger004:20200928153831j:plain

10:00 分岐です 北アルプスの深部に来ました

f:id:Blogger004:20200928153927j:plain

水晶岳はまだまだ距離があります

f:id:Blogger004:20200928154029j:plain

水晶小屋 マスクを忘れたので小屋に入れませんでした…

f:id:Blogger004:20200928154159j:plain

ワリモ北分岐からはなだらかな登山道が続き、稜線散歩で気持ちいいです

f:id:Blogger004:20200928154237j:plain

振りかえります

f:id:Blogger004:20200928154345j:plain

水晶岳最後の登りはそこそこ険しいです

f:id:Blogger004:20200928154438j:plain

山頂が見えました

f:id:Blogger004:20200928154516j:plain

10:50 水晶岳登頂

f:id:Blogger004:20200928154642j:plain

読売新道の赤牛岳 その右に黒部湖も見えます

f:id:Blogger004:20200928154842j:plain

薬師岳方面は雲が出てきました

f:id:Blogger004:20200928155230j:plain

鷲羽岳、槍ケ岳方面

f:id:Blogger004:20200928155337j:plain

黒部五郎岳 前日はあの山に登っていたんですね

f:id:Blogger004:20200928155628j:plain

岩場で狭い山頂でした

f:id:Blogger004:20200928155755j:plain

雲が出てきましたので三俣山荘に戻ります

f:id:Blogger004:20200928155921j:plain

数年前、季節外れの寒波による凍結のため野口五郎小屋で撤退した裏銀座縦走コース

f:id:Blogger004:20200928160017j:plain

ワリモ北分岐を右折し岩苔乗越にきました 12:20

f:id:Blogger004:20200928160137j:plain

黒部源流に下っていきます

f:id:Blogger004:20200928160252j:plain

ちょろちょろとしか水が流れておらず、ペットボトルにうまく給水できませんでした。一口だけ黒部源流水を飲みました

f:id:Blogger004:20200928160458j:plain

沢と共に下っていきます 結構つらい下りが続きます

f:id:Blogger004:20200928160649j:plain

13:10 1時間弱下ってやっと分岐に着きました 少し休憩します

f:id:Blogger004:20200928160808j:plain

雲ノ平の玄関口である渡渉ポイント

f:id:Blogger004:20200928160957j:plain

渡渉ポイントから三俣山荘方面に少し歩くと黒部源流標があります

f:id:Blogger004:20200928161222j:plain

そこそこな登りの末、やっとテン場が見えてきました

f:id:Blogger004:20200928161326j:plain

13:40 三俣山荘に戻ってきました サブザックなのにかなり疲れました。喉を鳴らしてビールを流し込みました

f:id:Blogger004:20200928161635j:plain

無印良品のボロネーゼソースにバゲットをつけて食べます。鷲羽岳はガスってしまいました

f:id:Blogger004:20200928162542j:plain

17時ごろになると辺りはガスで覆われていましたが、ほぼ無風でした

 どうやら台風12号が発生したようですが、まだ翌日に影響はないようです。本当は槍→南岳(テン泊)→新穂高も視野に入れていましたが、それを諦めここから新穂高に下山することにしました。

【北ア 黒部五郎岳・鷲羽岳・水晶岳】2020年SWにテン場予約なしで北アに入山するということ Day2

2日目、サブザックを用意し黒部五郎岳へ出発します。昨日(↓)足を酷使しましたが、黒部五郎岳ピストンなら大丈夫でしょう。

blogger004.hatenablog.com

f:id:Blogger004:20200928112158j:plain

7時、晴れてきました

f:id:Blogger004:20200928112644j:plain

稜線ルートではなくカールコースを選択しました

f:id:Blogger004:20200928112949j:plain

登りはじめは低木の樹林帯を進みます

f:id:Blogger004:20200928113355j:plain

40分ほど歩くとカールの景色に出会えます

f:id:Blogger004:20200928113759j:plain

巨岩が特徴的です

f:id:Blogger004:20200928113855j:plain

f:id:Blogger004:20200928113940j:plain

f:id:Blogger004:20200928114234j:plain

沢の音が心地よいです

f:id:Blogger004:20200928114404j:plain

タオルを濡らして顔や首を冷やします

f:id:Blogger004:20200928114605j:plain

カールを過ぎここから九十九折りの急登になります

f:id:Blogger004:20200928114757j:plain

軽量サブザックなので足が前に出ます

f:id:Blogger004:20200928115110j:plain

カタ(肩)まで登り切ると、

f:id:Blogger004:20200928115652j:plain

西側の北ノ俣岳方面が見え、思わずカメラを手にします

f:id:Blogger004:20200928115914j:plain

白山も見えます

f:id:Blogger004:20200928120025j:plain

8:35 黒部五郎の肩 5,6個のザックがデポされていました

f:id:Blogger004:20200928120143j:plain

あとひと踏ん張り

f:id:Blogger004:20200928120239j:plain

15分ほどで山頂に着きます

f:id:Blogger004:20200928120445j:plain

8年前に来たときはガスっていましたが、今回は360度視界良好!

f:id:Blogger004:20200928120818j:plain

笠ヶ岳乗鞍岳御嶽山方面

f:id:Blogger004:20200928121225j:plain

カールの奥に雲ノ平、その奥に水晶岳

f:id:Blogger004:20200928121730j:plain

薬師岳(中央)の右奥に剱岳も見えます

f:id:Blogger004:20200928121943j:plain

黒部五郎岳稜線ルート(手前)の先に槍ケ岳

f:id:Blogger004:20200928122352j:plain

この眺めのため、なかなか山頂を離れられません

f:id:Blogger004:20200928122711j:plain

山頂でペペロンチーノを食べました

f:id:Blogger004:20200928123331j:plain

惜しいですがそろそろ下山します 再びカールルートを下ります

f:id:Blogger004:20200928123625j:plain

気持ち良いカールコースの下りでした

f:id:Blogger004:20200928123816j:plain

11:40 黒部五郎小舎に戻ってきました

小屋でビールを買おうと受付に行くと、スタッフからマスクを装着するように言われました。マスクはテントに置いてきてしまいましたので、テン場に行ってマスクを取ってきてから缶ビールを購入しました。

f:id:Blogger004:20200928125658j:plain

その後、テン場に戻りソーセージを焼いてちびちびウィスキーを飲んでいると、ヘリの音が近づいてきました。

f:id:Blogger004:20200928125820j:plain

先ほど小屋で救助の依頼している人がいたようですが、そのヘリでしょうか

この日の午後はテン場での~んびりと過ごしました。

本当はこの山行では雲ノ平まで足を延ばす予定でしたが、明日は三俣山荘のテン場(三俣蓮華岳キャンプ場)に行くことにしました。しかしそこでもテン場予約が必要かもしれません。黒部五郎小舎スタッフに聞いても三俣蓮華岳キャンプ場の予約が必要かどうかはわかりませんでした。

少しでも早く三俣山荘に行けば1張ぐらい何とかなるでしょう。もし場所が確保できなければ、頑張って新穂高に下山するしかありません。こんな調子なので黒部源流あたりをちょろちょろすることしかできませんでした。

つづく

【北ア 黒部五郎岳・鷲羽岳・水晶岳】2020年SWにテン場予約なしで北アに入山するということ Day1

新穂高の無料駐車場には午前3時前につきましたが、すでに満車でしたので、仕方なく鍋平無料駐車場に車を停めます。

(鍋平駐車場から新穂高センターまで歩いて20分ほど(帰りは30分ほど)かかりますので面倒なのです)

少し仮眠してから新穂高温泉登山口に向かいます。天気はあまりよくありません。

f:id:Blogger004:20200927172136j:plain

5:30ごろの新穂高センター

ここからわさび平小屋まで距離がありますので地味に疲れました。わさび平小屋で見慣れない看板がありましたが、その内容を見て愕然としました。

f:id:Blogger004:20200927172710j:plain

双六小屋と黒部五郎小舎ではテン場予約が必要とのこと

ヤマケイオンラインにて小屋営業状況はチェックしていましたが、4連休事情は当サイトに反映されていなかったため、てっきり予約なしでも幕営できると思っていました。どうしよう…

わさび平付近ではスマホの電波が入らないので電話ができません。まさかここで引き返すことになるのか。。小屋スタッフに相談したら何か糸口が見つかるかもと思い、小屋に入りました。すると衛星電話が使用できる(100円で46秒)とのことで、双六小屋と黒部五郎小舎の電話番号を教わり、ダイヤルしました。

双六小屋には繋がりませんでしたが、黒部五郎小舎には繋がり、何とか本日のテン場予約ができました。

最悪の事態は回避されましたが、黒部五郎小舎までは結構な距離があるので少し心配です。

さて、よっこらしょとザックを背負って登山再開です。

f:id:Blogger004:20200927175251j:plain

わさび平以降は本格的な登りになります

f:id:Blogger004:20200927175542j:plain

シシウドヶ原付近は紅葉の時期がすばらしいです

f:id:Blogger004:20200927190328j:plain

参考:紅葉の時期の小池新道(2014年当時)

f:id:Blogger004:20200927180111j:plain

この表示をみてガッツが出てきました

f:id:Blogger004:20200927180315j:plain

工事中の鏡平山荘

f:id:Blogger004:20200927180420j:plain

鏡平山荘から弓折岳分岐までの登りが辛いです

f:id:Blogger004:20200927180923j:plain

10:50 弓折岳分岐(弓折乗越) 視界良好

f:id:Blogger004:20200927181115j:plain

弓折岳分岐まで登れば、双六小屋までなだらかな登山道です

f:id:Blogger004:20200927181410j:plain

双六小屋が見えました

f:id:Blogger004:20200927181445j:plain

最高の天候コンディションになりました

f:id:Blogger004:20200927181656j:plain

11:40 双六小屋着 本来はここに宿泊する計画でしたが、本日の登山はここで終了とはなりません

f:id:Blogger004:20200927182242j:plain

樅沢(もみさわ)岳の下に双六小屋がみえます

f:id:Blogger004:20200927182339j:plain

足の負担を考慮し巻道を選択

f:id:Blogger004:20200927182513j:plain

山腹がダイナミックなので巻道も嫌いではありません

f:id:Blogger004:20200927182709j:plain

槍ケ岳が良い眺めです

f:id:Blogger004:20200927182755j:plain

ここから黒部五郎小舎へ行くには、三俣蓮華岳へ登る必要があります そして両足のふくらはぎがつり始めました

f:id:Blogger004:20200927182942j:plain

三俣蓮華岳の登りがかなり辛かったです

f:id:Blogger004:20200927183101j:plain

14:20 景色を楽しむ身体的ゆとりはありませんでした。この頃、ふくらはぎに加え両ふともももつり始めました

f:id:Blogger004:20200927183636j:plain

三俣蓮華岳から黒部五郎小舎に下ります かなりの鈍ペースでした

f:id:Blogger004:20200927183756j:plain

黒部五郎小舎が見えました あとひと踏ん張り頑張ります

f:id:Blogger004:20200927183859j:plain

小舎でテン場受付をしてからテントサイトに移動します

15:40 黒部五郎小舎に到着しました。足はぼろぼろです。登山歴は10年になりますが、両太ももと両ふくらはぎが同時につるのは初めてでした。現在の筋体力を完全にオーバーした山行であり、在宅勤務中にトレーニングを怠った自分を呪いました。

とにもかくにも初日の山行は無事終了しました。ついでに次の日のテント予約をお願いしたところ、テントサイトが1つだけ空いているとのことでした。すかさず予約し、ここで連泊することにしました。

つづく

【南アルプス】鳳凰三山のうち二山 地蔵岳と観音岳 2020年8月末

2020年8月最後の週末は引き続き猛暑日が続き、涼を求め南アルプスに行きました。

コロナ禍でマイカー規制もされず(つまりバス運行なく)、小屋の閉鎖が多く、日帰りで登れる山の一つが鳳凰三山の一角、地蔵岳でした。

f:id:Blogger004:20200901225236j:plain

南アルプスのコロナ禍対応

青木鉱泉と御座石鉱泉、どちらに行くか迷いましたが、以前も行ったことのある(駐車場無料の)御座石鉱泉にすることにしました。

5:30ごろの駐車場は1/4ほどの占有率でした。

f:id:Blogger004:20200901224730j:plain

 ちなみに、この駐車場に至るまでの道のりは、一部数kmの砂利道があり、自分の車は車高が比較的低いため、何回か底を擦ってしまいました。

それはともかく、さっさと車中で朝めしを済ませて登山開始です。

 ◆コースタイム◆

御座石鉱泉 5:40

| 130分

燕頭山 7:50

| 80分

鳳凰小屋 9:10-9:20

| 40分

賽の河原 10:00-10:10

| 60分

観音岳 11:10-11:20

| 40分

鳳凰小屋 12:00

| 60分

燕頭山 13:00

| 90分

御座石鉱泉 14:30

 計 8時間50分

 

登山口から間もなくして急登になります。20分ほど歩くと塀が見えました。この塀の上の高さまで登るのがきつかったです。

f:id:Blogger004:20200902225735j:plain

登りはじめて 30分余りで西ノ平という分岐に着きました。

f:id:Blogger004:20200902230152j:plain

ピンぼけの西ノ平

ここを過ぎると再び急登になります。久々に人間跳び箱のように膝に手をついて息を整えました。日帰りの軽装備なのに。。

燕頭山(つばくろやま)には7:50到着。アクセサリーの温度計を見ると20℃なので適温なのに、急登続きで汗が噴き出しました。Tシャツだけでは受け止められずパンツ(ズボン)まで汗が染みて、まるでお漏らししたみたいに腰回りが濡れていました。

御座石鉱泉(1080m)から燕頭山(2105m)まで、標高1000m以上を2時間ちょっとで登りましたので、結構足にきました。

f:id:Blogger004:20200902232146j:plain

燕頭山

f:id:Blogger004:20200902232034j:plain

燕頭山から鳳凰小屋まではややなだらかな登山道ですが長丁場です。燕頭山登りで疲労した足にはあまりラクではありませんでした。

f:id:Blogger004:20200902233050j:plain

f:id:Blogger004:20200902233128j:plain

カイコマでしょうか

f:id:Blogger004:20200902233249j:plain

f:id:Blogger004:20200902233430j:plain

f:id:Blogger004:20200902233525j:plain

これを見て元気が出ました 写真の奥にはオベリスクが見えます

そして鳳凰小屋に到着 9:10

f:id:Blogger004:20200902233732j:plain

小屋前のテーブルでザックを降ろすと、小屋スタッフから「水場はあそこ、手はあそこで洗ってマスクを着用してください」と言われました。

水は豊富に注がれていました。ペットボトルに水を入れ、がぶ飲みします。

f:id:Blogger004:20200902234100j:plain

手を洗います。手洗い用の石鹸もありましたので使用しました。そしてマスクを着けて小休憩しました。

f:id:Blogger004:20200902234203j:plain

f:id:Blogger004:20200902234342j:plain

f:id:Blogger004:20200902234359j:plain

さて、ここから心を引き締めなければなりません。

地蔵岳(実際は賽の河原)に行くにはアキレス腱が切れるほどの急登を登ります。そのためにストックを持参しました。

地蔵岳の登りは砂礫の坂道で足がとられますが、先日購入した登山靴を履いてきたのでグリップが効き、なんとかストック無しで登り終えることができました。でもストックを使った方が登りやすいと思います。

f:id:Blogger004:20200903203842j:plain

f:id:Blogger004:20200903203922j:plain

f:id:Blogger004:20200903204004j:plain

f:id:Blogger004:20200903204045j:plain

f:id:Blogger004:20200903204127j:plain

賽の河原 北岳方面は見えませんでした

f:id:Blogger004:20200903204347j:plain

10:00 オベリスクを見ながら空腹を満たします

足と時間にまだ余裕がありましたので観音岳に行きます。白砂とハイマツ・カラマツ帯の道を歩きます。

f:id:Blogger004:20200903205157j:plain

北岳方面

f:id:Blogger004:20200903205311j:plain

アサヨ峰かと

f:id:Blogger004:20200903205425j:plain

やや終わり気味ですが荒涼の道では癒されます

f:id:Blogger004:20200903205702j:plain

観音岳への道のり

f:id:Blogger004:20200903205814j:plain

花名はわかりませんが、ショッキングピンクが目を引きます

f:id:Blogger004:20200903211555j:plain

鳳凰山を歩いているなって感じの砂道です

f:id:Blogger004:20200903211730j:plain

f:id:Blogger004:20200903211819j:plain

鳳凰小屋の分岐

f:id:Blogger004:20200903211900j:plain

f:id:Blogger004:20200903211954j:plain

かなり辛くて萎えましたが、ようやく…

f:id:Blogger004:20200903212057j:plain

f:id:Blogger004:20200903212150j:plain

このようなガスもまた夏山の風物です

f:id:Blogger004:20200903212304j:plain

f:id:Blogger004:20200903212353j:plain

右のちょこんはオベリスク

f:id:Blogger004:20200903212519j:plain

微冷風で心地よいです。下界は36℃以上の酷暑ですが…

現在の時間は11:20、三山目の薬師岳方面はガス、膝がやや怪しい、中央道の渋滞…これらを考慮し、ここで下山することにしました。

先ほどの砂地の分岐まで降り、ここから鳳凰小屋方面に下ります。

f:id:Blogger004:20200903213654j:plain

f:id:Blogger004:20200903213753j:plain

ここで鳳凰小屋方面に下ります

f:id:Blogger004:20200903213847j:plain

わかりにくいかもですが、急勾配をずっと下っていきます

f:id:Blogger004:20200903213930j:plain

このハシゴを降りれば…

f:id:Blogger004:20200903214001j:plain

鳳凰小屋です

鳳凰小屋で再びザックと腰を下ろします。
鳳凰三山はトレランナーが多かったです。膝が悲鳴をあげ始めており、下山に不安がよぎります。小屋からまだ1000m以上下ります。時計で標高を確認する頻度が増します。

f:id:Blogger004:20200903214900j:plain

f:id:Blogger004:20200903214917j:plain

下界は晴れているようです

f:id:Blogger004:20200903215013j:plain

燕頭山

f:id:Blogger004:20200903215143j:plain

1000m以上の急降下は結構きつく、御座石鉱泉の建物が見えたときには歓喜の声が出そうでした

f:id:Blogger004:20200903215333j:plain

無事に下山できました

14:30 温泉に入りたいところですが、渋滞回避を最優先し、上下の着替えだけ済ませて車を走らせます。しかしはやり遅かったようで、小仏トンネルあたりで渋滞にはまりました。下山後の渋滞は眠気との戦いでした。

この山行を総括すると、標高差1800mの日帰り登山は、普段でもキツイのに最近1日100歩も歩かない在宅勤務者には大変辛かったです。

でも、辛い登りでも天気が良ければよい景色を拝めます。今回は眺望はいまいちでしたが、以前同コースを登った際の眺望を提供して終わりにしたいと思います。

f:id:Blogger004:20200904214209j:plain

f:id:Blogger004:20200904214225j:plain

カイコマ

f:id:Blogger004:20200904214438j:plain

f:id:Blogger004:20200904214747j:plain

観音岳

f:id:Blogger004:20200904214626j:plain